出張先での雑記帖



高岡
Takaoka


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2022年 10月 27日(木) 高岡(富山)

<ぶらり 高岡>

2度目の高岡です。
(その3) 高岡駅前を散策

<高岡山瑞龍寺>

壮大な伽藍配置様式の国宝寺院
前田利長公の菩提をとむらうため三代藩主利常によって建立された寺
一直線に配置された総門、山門、仏殿、法堂や
左右対称に置かれた僧堂と大庫裏、
各堂をつなぐ回廊が特徴的な左右対称の伽藍配置。



瑞龍寺最古とされる仏像(トイレの神様「烏瑟沙摩明王」)や
大庫裏前に掲げられた「魚鼓」もお見逃し無く。



総門(瑞龍寺)
総けやき造りの薬医門


山門(瑞龍寺)
総けやきの重層入母屋造り
高さ18m、左右に金剛力士像を安置


仏殿(瑞龍寺)
総けやきの入母屋造り
最大の特徴でもある鉛瓦の屋根


法堂(瑞龍寺)
伽藍の中で最も大きな
客殿書院造



回廊(瑞龍寺)
大庫裏から法堂を通って
僧堂へと続く左右対称の回廊


石廟(瑞龍寺)
前田家・織田家の石廟
右から前田利長・前田利家・
織田信長・側室正覚院・織田信忠


前田利長公墓所
大名の墓としては日本一といわれる
高さ11.9mの巨大な石塔



2022年 10月 27日(木) 高岡(富山)

<ぶらり 高岡>

2度目の高岡です。
(その4) 高岡駅前を散策

<白えび>

世界でも富山湾でしか漁が行われていないと言われるのが、
「富山湾の宝石」と称される 【白えび】 です。
名前の通り、白く透き通るような美しい色をしています。
鮮度が落ちるとすぐ黒ずむので、
ぜひ地元で本物の色と味を楽しみたい一品ですね。



美味かった。



海鮮問屋 柿の匠
白海老刺身付き御膳


ドラえもんの散歩道
「ドラえもん」をモチーフとした
高岡市ドラえもんポスト
(高岡銅器により製作)


瑞龍寺号
「ドラえもん」が運転手